「ずっと働き続けたい」「成長したい」――今の仕事のままでいい?
転職を意識し始めたら…賢く仕事を選べる「日経WOMANキャリア」へ
ニュース
機能性表示の検討会で、業界団体ヒアリング
3月15日に「第3回 機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」が開催された。
つづきを読む
中小事業者では導入進まぬHACCP
厚生労働省は、3月7日に「第1回食品衛生管理の国際標準化に関する検討会」をスタートさせた。議論の中心は「日本のHACCPの国際標準化」と「HACCPの義務化」の...
機能性表示食品制度、届出の電子化はじまる
4月1日より機能性表示制度は新しいガイドラインの元に運用が始まった。制度の運用システムの電子化に伴って、全ての届出が郵送形式からネットでの届出に移行される。
機能性表示の検討会 第二回が開催
第2回 機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会が2月16日に都内で開かれた。今回は論点整理ということで、第1回検討会よりも具体的な意見...
トクホに関する意識調査
2月4日で第6回を数える消費者委員会の「特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会」で、特定保健用食品(以下:トクホ)に関して、半数の消費者が使用方法に従ってい...
見直し進む「健康食品・機能性食品」
2016年の健康食品業界は、多くの検討会が一気に、かつ同時進行することになる。
「機能性関与成分の取扱い」の検討会が発足
第1回「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」が1月22日に開催された。
2016年は食品表示のブラッシュアップの年に、消費者庁で年頭訓示
1月4日、消費者庁では河野太郎大臣、そして坂東久美子長官の職員に対しての年頭訓示が行われた。実は一般に公表される年頭所感などよりも、こちらの方がより消費者庁の方...
ビタミン、ミネラルは対象か? 見直し始まる機能性表示
2016年がスタートした。今年は機能性表示食品制度にとっては、早くも大きな正念場を迎える。
機能性表示食品初の農産物が、初出荷
11月5日に機能性表示食品初の農産物「三ヶ日みかん」の初荷・初セリが大田市場(東京都・大田区)で行われた。当日は朝6時半から三ヶ日農業協同組合関係者が市場関係者...
いい歳の日11月14日にイベント
11月14日は「いい歳の日」、アンチエイジングデイ。これを記念して日本抗加齢協会が、一般の方々に機能性表示食品やアンチエイジングを正しく理解してもらい、健康長寿...
多様化進む「機能性表示食品」
機能性表示食品の届出完了商品は10月30日現在で120品目となった(届出番号は122だが取り下げが2品目あるため)。
機能性表示食品の認知度は8割、関心は4割
電通の機能性表示制度専門チームは、2015年4月にスタートした機能性表示食品制度に関して、消費者の意識やニーズを探るため、20~60代の全国の男女1000人を対...
機能性食品の届出、サプリ形状が58.5%
4月1日にスタートした機能性表示食品制度は半年が経過した。9月29日時点での届出完了商品は95商品(取り下げ1商品含む)になった。内訳をみると、サプリメント形...
龍泉堂がII型コラーゲンで、関節にいい機能
9月29日に届出完了が公表された龍泉堂の機能性表示食品「関節の友」は、届出完了日は8月19日で10月21日発売予定。この関与成分は非変性型II型コラーゲンだ。機...
花王が飲料と美容液の2品を組み合わせ新ブランド「ソフィーナiP」を11月発売
花王が、同社の代表的な化粧品ブランド「ソフィーナ(SOFINA)」の拡充として、化粧品と飲料を組み合わせて展開する新ブランド「ソフィーナiP(SOFINA i...
機能性食品初の精神的ストレス緩和を表示プロントのGABAX(ギャバックス)
機能性表示食品制度はスタートから約5カ月が経過した。8月28日現在で届出完了商品が77商品(取り下げ1商品含む)と、届出書類の処理スピードが当初の予想よりもは...
果実初の機能性へ期待の星「みっかびみかん」 βクリプトキサンチンの含有量を糖度で保証へ
8月24日~25日、果樹研究所主催の「平成27年度常緑果樹研究会」が静岡市で開催された。この中で果樹研究所の杉浦実氏が“みっかびみかん”(事業者はJAみっかび...
花王のトクホ「ヘルシア紅茶」 セブン&アイグループで先行発売
花王のトクホ「ヘルシア」の5番目のカテゴリーとなる「ヘルシア紅茶」が7月28日からセブン-イレブン、イトーヨーカドー、などセブン&アイグループ1万8300店で...
農産物の機能性表示もスタートへ JAかごしま茶業の緑茶ティーバッグ 「べにふうき」が目や鼻の不快感を軽減
7月31日、消費者庁が、JAかごしま茶業の「べにふうき」(緑茶ティーバッグ)について機能性表示食品の届出完了を公表した。農産物関連品の機能性表示食品の口火を切...
首のインナーマッスルを鍛えることで首こり、二重あご、顔のたるみ解消!
首、凝っていませんか? 首が凝るのは、頭が前に出るなど、首の位置が悪いままデスクワークを続けているた...
女性ホルモンを補う納豆を毎日飽きずに食べられる優秀レシピを紹介
日経ヘルスでは、読者から大豆イソフラボンたっぷりのとっておき納豆レシピを大募集! 管理栄養士の牧野直...
「おから鍋」なら美肌になる、太りにくくなる
冬といえばお鍋の季節! お鍋は、野菜をたっぷりとれるうえ、肉や魚といった食べ応えのある具材で糖質オフ...
抗加齢医学で注目! 老けの原因はホルモンにあった!?
私たちの体では、女性ホルモンを筆頭に多くのホルモンが働いています。ホルモンケアというと、それらを増や...
髪の悩みの新事実! なりかけ白髪なら改善する可能性アリ
きれいにメイクしても、生え際白髪やパサ髪、ぺしゃ髪では、5歳は老けて見えるそうです。年齢のせいと思っ...
土日の塩抜き習慣で、ため込んだ水分が抜けるプログラム
ふくらはぎや太ももがむくみやすいという人は、体が水分をため込んでいるのかもしれません。そこでお薦めな...
もっと見る
ログインしていません。
応募はこちら
仕事を楽しむ 暮らしを楽しむ日経ウーマン 5月号
もっと健康に、もっと美しく日経ヘルス 5月号
働くママ&パパに役立つウェブマガジン日経DUAL 4月号
なぜか好かれる人の1日5分の新習慣
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方
日経ウーマンオンライン おすすめの本
広告をスキップ