「ずっと働き続けたい」「成長したい」――今の仕事のままでいい?
転職を意識し始めたら…賢く仕事を選べる「日経WOMANキャリア」へ
宮田理江の「ファッション戦略論」
春夏ルックはソックスにお任せ 大人フェミニンな足元
ソックスを使ったコーディネートに挑戦してみたいけれど、幼く見えないか不安に思うことはありませんか。ソ...
つづきを読む
日経リュクス ときめき「上質ライフ」
ベースメイクだけで美人に 崩れない美肌のつくり方
端正なセミマット肌に仕上がる、カバー力に優れたリキッドファンデーション。一日中崩れず美肌がキープでき...
心を満たす・癒やす 週末旅のススメ
少ない荷物で「おしゃれ旅」プロが教える旅の着回し術
毎日忙しく働く女性がリフレッシュしたいときにすることといえば旅行。これからやってくるゴールデンウイー...
「定番柄」を今年らしく着こなす コーデ技で鮮度UP
普段、新しいアイテムを買いに出ても、無難な着こなしを意識してか、つい、柄物を避けて無地を選んでしまっ...
ほぼ素肌! リキッドファンデの塗り方を動画で解説
新作ファンデを手に入れても塗り方が間違っていたら台無し。メイクアップアーティスト鷲巣裕香さんのリキッ...
春のオフィスルックは「きれいめと楽ちん」重視で
オフィスの服装を見直してイメージアップを図るなら、どんなことに気を付ければよいでしょうか。旬のアイテ...
みなみ佳菜の「人生が変わる服選び」
ジャケットの着回し最強ブラウス 白・色・柄の選び方
「今買ってずっと着られるオフィスジャケット」をテーマに3回連続でお届けする特別企画。最終回の今回は、...
プロが選んだお仕事ジャケット10 おすすめブランド
働く女性のジャケット選びのポイントは、「1.明るめ 2.ノーカラー 3.無地」の3条件。実際に店頭で...
長く使えるオフィスジャケット 選び方・コーデの正解
この春、異動や昇進などで働く環境や立場が変わる転機を迎えた方もいらっしゃると思います。きちんと見える...
春の着こなし 華やかなボリュームジュエリーで完成
暖かくなると、首元が開いたファッションや耳周りを出すヘアスタイルを試したくなり、同時におしゃれなアク...
メイクが楽しい注目の2018春コスメ 編集部が厳選
春コスメの新作が続々登場。その中でも注目の新製品をNikkeiLUXE編集部が厳選。使用感とあわせて...
河崎環の それでも女は生きてゆく
就活、花嫁、管理職…女は「コスプレ」して生きている
女の人生には、いろいろな役割を負うさまざまな瞬間があります。幼い頃や学生時代、そして就職活動や社会人...
働く女性のキレイ習慣
フットカバーとパンプス選びのポイントは「かかと」
ここ数年、フットカバーを使うという女性が増え、レッグウエア製造卸販売会社の岡本の試算によると、ストッ...
2018春夏のバッグトレンド図鑑 欲しいのはどれ
服がベーシックでもバッグにトレンド要素を取り入れると一気に着こなしが新鮮に。この春にバッグを新しくし...
編集部が厳選 花粉、PM2.5、敏感肌ケア決定版
アレルギー物質から肌を守り、敏感肌をケアする2018年の最新製品を使用感とともにレポート。昨年、花粉...
春オフィス服は軽快大人パンツで決まり タイプ別解説
人事異動があったり、新規プロジェクトが始まったりする年度初めの時期。今回の「ファッション戦略論」では...
結果を出す「営業女子」大解剖
営業女子ファッション 工夫やコーデ術、人気ブランド
営業女子の皆さんは、自分のファッションについてどんなことを考えて工夫しているのでしょうか。営業女子な...
トレンチコートをもっと「春らしく」着る方法
暖かい日差しが出ても少し肌寒さの残る季節にはトレンチコートが活躍。でも秋口と同じような着こなしではつ...
【PR】私らしく着こなせるリフレクトの匠ジャケットに注目
コートを脱いで気分も軽やかになるこの時期、お仕事服として欲しくなるのはさらりと羽織れるジャケット。働...
一押しトレンドは「春ピンク」 エレガントに着こなす
2018年春夏のキーカラーにピンクが急浮上してきた。甘い、幼いといったイメージを嫌って、敬遠してきた...
【PR】日々の「文化力」の積み重ねが人生を変える!?
働く女性にとって「文化活動」は、心に潤いをもたらす大切なエッセンス。ただ、忙しい日々の中で時間をつく...
【PR】独自カラーが面白い!子育て充実エリアの底力
将来的に子どもを持つことを考えた場合、居住地の「教育力」は気になるところ。教育先進エリアとしても名高...
【PR】都市の利便性×のどかな緑のオアシスを両得!
陽光が明るさを増し、気持ちも前向きになる春は、もう間近。変化を求めるなら、思い切って「住む場所」を変...
伝える力が磨かれる9つの習慣を身につけよう
「かつては意見を言うのも議論するのも苦手だった」と言う狩野みきさんが、欧米の学校での教え方をヒントに...
意見が通る“伝え方”9つの習慣とは
普通に話しているように見えるのに、なぜか「提案が採用される」「希望が受け入れられる」人は何が違うの?...
“引き寄せ”コミュニケーション術とは
価値観や考え方が異なる後輩とのコミュニケーションに悩む読者が増えています。どんなふうに接したらゆとり...
もっと見る
PAGE TOP
ログインしていません。
応募はこちら
仕事を楽しむ 暮らしを楽しむ日経ウーマン 5月号
もっと健康に、もっと美しく日経ヘルス 5月号
働くママ&パパに役立つウェブマガジン日経DUAL 4月号
なぜか好かれる人の1日5分の新習慣
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方
日経ウーマンオンライン おすすめの本
広告をスキップ