カロリーを抑えて体脂肪を減らすことは
究極のアンチエイジング法
この連載を読んでくださっている皆さんなら、きっと一度はダイエットにチャレンジしたことがあるでしょう。カロリーを抑えて肥満を防ぐことは、見た目にスリムできれいになるだけでなく、アンチエイジング医学の立場からも大いに勧められます。生活習慣病を防ぎ、健康で長生きすることが確かめられているからです。

2009年に、米国ウィスコンシン大学のウェインドルック博士らが20年にわたってアカゲザルを比較した研究を発表。食事制限なしのサルよりも摂取カロリーを3割程度制限したサルは病気の発症率も死亡率も低く、見た目も若々しい状態を維持していたという研究成果は世界中で反響を呼びました。
ほかにもさまざまな動物実験により、栄養バランスは保ちながら摂取カロリーだけを70%程度に抑える「カロリーリストリクション」(=カロリス)が健康長寿に有効であることが報告されています。
カロリスで長寿遺伝子の発現をコントロール
細胞の大掃除システムも活性化
僕たちの体は、親から受け継いだ約60兆個もの細胞からできていて、その一つひとつに膨大な遺伝情報が書き込まれています。親の体質に似るのは、その遺伝情報の影響ですが、だからといって親が太っていたら自分も太る運命なのかというと、そんなことはありません。遺伝子の状態やはたらきは、環境によって変わり、遺伝子のスイッチがONになったりOFFになったりすることがわかってきました。これは、ほとんど同じ遺伝情報を持つ一卵性双生児でも環境の違いで健康状態が大きくことなってくることから確認されたことです。つまり、「食事」「運動」「ごきげん(心)」によって遺伝子のスイッチをコントロールすることも可能と考えられます。
カロリスはその方法の一つといえます。カロリー制限により、老化や寿命にかかわる長寿遺伝子(サーチュイン)のスイッチがONになることも報告されているのです。ただし、日本人の一般的な食事は、欧米よりもカロリーが低いことや、若い女性の多くは普段からダイエット意識が高く、低カロリーの傾向ですので、さらに70%では危険な場合もあります。日本のことわざにあるように、日頃から腹八分を心がける、満腹になるまで食べ過ぎない、高カロリーの食品に少し注意する、という意識で十分でしょう。
また、細胞の大掃除システム「オートファジー」のスイッチもONになり、細胞内をスッキリきれいにします。「オート(=自分自身を)ファジー(=食べる)」とは、代謝の過程で細胞内に生じる不要なものを分解処理するしくみ。このしくみを活性化することも細胞の若さと健康を維持するポイントの一つといえますが、一定の時間、空腹をしっかり感じることで、体が飢餓状態と判断して、サーチュインが目覚め、オートファジーのような防御システムが働きだすと考えられています。
だから、食べ過ぎが続いたり、だらだらと食べ続けたりするのはよくありません。僕は1週間で21回の食事のうち3食を抜いています。食べ過ぎたなと思ったら1食抜きにして、次の食事までの時間を開けて、オートファジーを活性化して細胞をきれいにしてあげようというわけです。