東京・上野公園の国立科学博物館では、そのユニークな視点と大胆な展示によって大好評だった「チョコレート展」に続き、10月31日(土)から2016年2月21日(日)まで「ワイン展―ぶどうから生まれた奇跡―」を開催しています。ワインの魅力について、多彩な資料と映像を用いて科学的、歴史的、かつ文化的な視点から解き明かしていく本展覧会。その全貌と、気になる「展覧会オリジナルグッズ」を取材してきました。

ワインの製造工程を学ぶ

 普段、私たちが何気なく口にしている食べ物や飲み物にも、実は様々な工程や歴史といった「背景の物語」が存在します。古くから世界中で愛され、美しい色と香りで私たちを魅了してやまないワイン。それは、一体どのような工程を経てできあがっているのでしょうか。

 展覧会の冒頭は、ワインの定義、ワインの種類について解説。ワインとは何か、どんな種類があるのかを、ここで簡単に学びます。その後、3つのゾーンを巡りながら、ワインができるまでの工程、ワインが世界中に広まった歴史、そしてワインのさらなる楽しみ方を体験していきます。

《Zone 1 ワイナリーに行ってみよう》

 ここでは冬の剪定から秋の収穫までの、ぶどう畑の1年を紹介。美味しいワインを作るのに適したぶどうを育てるために、どのような工夫がされているのか。収穫されたぶどうから、どのような工程を経てワインが出来上がるのか。粉砕、発酵、圧縮、熟成などの過程を、体験コーナーを交えつつ紹介しています。

 会場には大型モニターが設置され、山梨のワイナリーで実際に撮影された「ぶどう畑の定点観測」の映像が流れています。博物館にいながらワイナリーを散策しているような雰囲気を楽しめるでしょう。

Zone 1の展示。
Zone 1の展示。
冬の剪定から秋の収穫までのぶどう畑の1年を、映像モニターとともに解説。
冬の剪定から秋の収穫までのぶどう畑の1年を、映像モニターとともに解説。
様々な果物の糖度がどのくらいなのかがわかります。
様々な果物の糖度がどのくらいなのかがわかります。
画面にタッピングすることで、収穫気分が味わえる?
画面にタッピングすることで、収穫気分が味わえる?
ぶどうを踏んで破砕する感触を疑似体験! 破砕機のない時代には、樽の中のぶどうを足でつぶしていました。
ぶどうを踏んで破砕する感触を疑似体験! 破砕機のない時代には、樽の中のぶどうを足でつぶしていました。
貴腐ワインは灰色カビが感染した白ブドウ(貴腐ブドウ)からできるワイン。このカビに感染すると、水が蒸発し糖度の高いブドウができるため、甘いワイン(デザートワイン)ができます。が、不適切な時期に灰色カビに感染するとブドウは病気になってしまうため、生産が難しく稀少な高級ワインです。
貴腐ワインは灰色カビが感染した白ブドウ(貴腐ブドウ)からできるワイン。このカビに感染すると、水が蒸発し糖度の高いブドウができるため、甘いワイン(デザートワイン)ができます。が、不適切な時期に灰色カビに感染するとブドウは病気になってしまうため、生産が難しく稀少な高級ワインです。