世阿弥は「離見の見(りけんのけん)」という言葉で、客観的に全体を見渡すことの大切さを説いています。長年テレビ通販番組のMC(語り手)を務めてきた高田明さんが自身の経験を交えながら、その難しさを語ります。

いつも頑張っているあなたに伝えたい「成長のルール」とは? ジャパネットたかた創業者の高田明さんは著書の中でも、「昨日の自分を超えていく」方法を説いています 書籍写真/スタジオキャスパー
いつも頑張っているあなたに伝えたい「成長のルール」とは? ジャパネットたかた創業者の高田明さんは著書の中でも、「昨日の自分を超えていく」方法を説いています 書籍写真/スタジオキャスパー

 普通、人間は自分の後ろ姿を見ることはできません。鏡があっても難しい。同じように自分自身を客観的に見ることは、上の立場になったり、成功体験があったりすればなおさら難しいでしょう。

 世阿弥は「花鏡」に、演者は三つの視点を意識することが重要だと書いています。

 一つ目が「我見(がけん)」。役者自身の視点です。二つ目が「離見(りけん)」で、観客が見所(客席)から舞台を見る視点を指します。三つ目が「離見の見(りけんのけん)」。これは役者が、観客の立場になって自分を見ること。客観的に全体を見る力です。

 世阿弥は、観客から自分がどう見られているかを意識しなさいと説いているわけですね。その視点を頭に置くのと置かないのでは、観客への伝わり方は全く違ってくるでしょう。

役者は演じながら同時に観客にはなれない

「離見の見にて見る所は、すなはち、見所同心の見なり」(「花鏡」舞声為根)

 役者は演じながら、同時に観客にはなれない。けれど観客と同じ気持ちになろうと努力することはできる。この努力が実を結ぶことを「見所同心」と世阿弥は表現しました。ただ、いずれも容易ではない。その難しさを誰しも理解するからこそ、世阿弥のこの言葉が時代を超えて長い間語り継がれてきたのでしょう。

 私も、どれだけお客様と心が一つになれたかというと自信がありません。けれどそうなりたいと常に意識をしてきました。そして、少し離れた場所から自分やお客様などすべてを眺めるイメージを持つように心掛けてきました。