「働き方改革」と言っても、会社や人事の変革を待っていてはいつまでたってもらちがあかない。会社が変わる前に自分自身が変わっていかないと、一番先に割を食うのは、真面目に創意工夫をしながら仕事をしている私たち――。この連載では、働き方改革のコンサルティングを行っている池田千恵さんが、明日からすぐに実践できる仕事術・時間術・コミュニケーション術などを紹介していきます。さあ、自分一人でもできる働き方改革を進めていきましょう。

「働き方改革」で幸せになるのは誰?

働き方改革、始めます (C) PIXTA
働き方改革、始めます (C) PIXTA

 「働き方改革」という言葉に、会社全体がザワついているように見えます。私は企業の働き方改革推進や、社員の皆さんのモチベーションを上げるための研修、コンサルティングを普段行っており、経営側、従業員側双方のナマの声をこれまで多く聞いてきました。

 従業員側の声として多いのは次のようなものです。

「会社は早く帰れというけど、こんなに大量に仕事があるのに帰れるわけがないでしょう!」

「早く帰るために創意工夫して頑張って、それでも、どうしても難しい部分を協力してほしいと頼むと嫌な顔をされる。結局どうしたらいいの?」

「リモートワークを推進するなら、仕組みをちゃんとつくってからにしてほしい。外でのPC使用禁止でどうやってリモートワークをするわけ?」

「部下の残業は上司の私の責任となるから部下をさっさと帰らせるけど、残った私は一体どうなるの?」

「プレミアムフライデーで社内勉強会を開いた後、17時からはまた仕事に戻る私たち、全然プレミアムな時間を過ごしてないんですけど」

 「仕組みはつくった、あとは任せた」と丸投げにされ、生産性は自分で考えて上げろと言われても、一体どうしたらいいんじゃー! というのが多くの働く人のホンネではないでしょうか。

 一方で、経営サイドの気持ちも分からないでもありません。

「世の中の流れとして残業は既に悪となりつつあるが、そうは言っても今までのやり方の延長で残業を減らすということは、成長を止めろというのと同じこと。会社の成長のためには根本から仕事の仕方を変える必要があり、相当な覚悟と時間とお金がかかりそうだ」

「働き方改革の本質は、心身を整え、余暇で思考を広げ、さらにクリエーティブな社員を増やすことなのだが、早く帰れてラッキー、とばかりに仕事のことを全く考えない社員が増えてしまわないだろうか。そうなったら会社の競争力は低下してしまう」

 経営側も手探りだし、本来の目的を達成させるためには小手先の技では通用しないことは痛いほど分かっているのです。でも、まずは行動に移さなければ問題点もあぶり出すことができず、試行錯誤しているわけです。