出生時に2500g未満と小さく生まれた低出生体重児は、糖尿病などの生活習慣病になりやすいことが国内外の研究から分かってきている。第2回ヘルシーマザリング研究会が、2018年11月5日、東京・お茶の水で開かれ、発症前の予防診断で病気を未然に防ぐ「先制医療」を提唱する、京都大学名誉教授で日本学士院幹事の井村裕夫さんが、「胎生期から始まる健康と疾患―ライフコース・ヘルスケアの重要性」をテーマに講演した。

低出生体重児での糖尿病発症率は正常児の1.5~3倍

 「2型糖尿病は、遺伝と環境の影響で発症する生活習慣病。日本では、戦後、ライフスタイルの西欧化によって、2型糖尿病が大幅に増えたことが大きな問題となっています。そのメカニズムははっきりとは分かっていませんが、注目されるのが、低体重で生まれた赤ちゃんは、成人後、糖尿病になりやすいという事実。これについていくつも報告があります。私たちが、神戸市内で行った調査でも、出生時体重が2500g未満だった人に、空腹時血糖値が正常値上限とされる100mg/dl以上が多いという結果が出ています(*)」。井村さんはそう指摘する。

(*)空腹時血糖値は、100mg/dl未満が正常値、100~110mg/dl未満が正常高値とされ、110~126mg/dl未満が境界型、126mg/dl以上は糖尿病とされる。

出生時体重が軽い人ほど空腹時血糖値が高い(データ:2012年「第66回日本栄養・食糧学会大会」にて福島光夫氏らが発表)
出生時体重が軽い人ほど空腹時血糖値が高い(データ:2012年「第66回日本栄養・食糧学会大会」にて福島光夫氏らが発表)

 なぜ、そういった現象が起こるのか。その裏付けとして近年注目されているのが、「DOHaD(ドーハッド)仮説」と呼ばれる学説だ。

 「お母さんのおなかの中にいる胎生期に栄養が少ない状態で過ごすと、生後も栄養の乏しい環境が想定されるため、自然とそういう環境下でも生き延びられるように遺伝子の調節、いわゆる『プログラミング』が行われると考えられています。反対に、胎生期に栄養が十分にあれば、その状況をもとにプログラミングされるわけです」と井村さん。問題は、胎生期のプログラミングとその後の生活にずれが生じた場合だ。

 「貧しい環境で生きるようにプログラミングされて生まれたのに、十分過ぎる栄養を取る生活に移行すると肥満や糖尿病を発症しやすいと考えられる。この、胎児期のプログラミングと成長後の栄養状態のずれが、将来、生活習慣病などの発症リスクを高めるとする説を、古くは『発達プログラミング仮説』、最近では、『Developmental Origins of Health and Disease』の頭文字を取り『DOHaD(ドーハッド)仮説』と呼ぶようになっています」

おなかの中ので栄養状態に合わせ、遺伝子がプログラミングされる
おなかの中ので栄養状態に合わせ、遺伝子がプログラミングされる