飽食の日本で、20代女性の5人に1人が栄養失調――?! 耳を疑うかもしれないが、これは特別な人のことではなく、普通に日本で仕事をして暮らしている若い女性の話だ。先進国の中で痩せた女性の割合が最も高いのが日本。肥満は健康にとってよくないことは知られているが、実は、痩せ過ぎも大きな害をもたらす。栄養不足は女性自身の美容を損ない、健康を害するだけでなく、いつか子どもを産みたいと思っている女性にとっては、その子の将来にも大きな影響が及ぶことが分かってきた。

(C)PIXTA
(C)PIXTA

先進国の中で、日本は若い女性の栄養状態が最悪

 世界中のおいしい食べ物が集まっていて、いつでも買える。社会的には食べられる食品を捨てる「フードロス」が問題となっている日本――。そんな飽食の日本で、静かに広がっているのが20代、30代女性の栄養失調だ。

 若い女性の摂取カロリーはなんと、食べるものが不十分だった終戦直後よりひどい水準なのだ。昭和25年(1950年)の日本人の全国平均は2098kcal/日(以下同)。それに対し、平成29年(2017年)の20代女性のエネルギー摂取量は1694kcal、30代も1685kcalで、平成27年(2015年)日本人の食事摂取基準による推定摂取エネルギー必要量の1950~2000kcal(身体活動レベルが普通の20~40代)に対して、平均300kacl/日ほど不足している。

 実際、日本は世界的に見ても痩せ過ぎ女性の比率が高く、先進国の中で最も痩せが多い国となっている(グラフ1)。

 痩せているかどうかは、体重(kg)を身長(m)で2回割った体格指数、BMIで算出する。一般にBMI18.5未満が「痩せ」。そして下のグラフのように、BMIが18.5未満の全女性の割合は、米国、カナダ、北欧諸国、ヨーロッパ諸国が5%以下であるのに対し、日本は10%近い数字になっている(2016年)。20代に限ればその数字はもっと上がり、20.7%。30代でも16.8%(平成28年国民・健康栄養調査)が「痩せ」に属する。

 20代女性の体形は、戦後から90年ごろまでは身長が大きく伸びたが、体重の増加量は身長ほどではないため、結果として平均のBMIは終戦後の1950年の22よりも下がって20.9となっている(グラフ2)。

グラフ1 BMI 18.5未満の成人女性の割合の国際比較(2016年)。OECD加盟国および人口1億人以上の国や地域を抽出したもの(データ:肥満研究:24,16-21、2018)(作図/平拓哉)
グラフ1 BMI 18.5未満の成人女性の割合の国際比較(2016年)。OECD加盟国および人口1億人以上の国や地域を抽出したもの(データ:肥満研究:24,16-21、2018)(作図/平拓哉)
グラフ2 昭和25年(1950年)~平成14年国民栄養調査結果と、平成15~27年国民健康・栄養調査結果をもとに作成したもの。1974年は身体状況調査未実施。体重のデータから妊婦は除外してある。BMI数値は各年の平均身長と平均体重から求めた計算上の数値(データ:肥満研究:24,22-29、2018)(作図/平拓哉)
グラフ2 昭和25年(1950年)~平成14年国民栄養調査結果と、平成15~27年国民健康・栄養調査結果をもとに作成したもの。1974年は身体状況調査未実施。体重のデータから妊婦は除外してある。BMI数値は各年の平均身長と平均体重から求めた計算上の数値(データ:肥満研究:24,22-29、2018)(作図/平拓哉)