大阪府北部地震や西日本豪雨災害など、大規模災害が続いている。自分が大規模災害に巻き込まれてしまったときには、どうすればいいのだろうか。いざというときのスマートフォンやSNSを使いこなすコツと注意点についてご紹介したい。

いざというときのために

 大規模災害時には、電話網は一定時間内に処理できる能力を超える電話が集中することにより使えなくなってしまう。そのようなときでも災害用伝言サービス(災害用伝言ダイヤル(171)、災害用伝言板等)やSNSなどは比較的つながりやすく、安否確認などに活用できる。

※参考:総務省「災害用伝言サービス


 中でもLINEの「既読」機能は、東日本大震災をきっかけとして、安否確認のために生まれた機能だ。家族用LINEグループなどを作っておけば、いざというときに「既読」がつくことで安否確認が容易となる。このように、家族等にはいざというときの連絡手段等を日ごろから共有しておくといいだろう。

 またTwitterは交友関係を超えて必要な情報を収集しやすいため、あらかじめアカウントを取得しておくといいだろう。Facebookも「災害支援ハブ」を使えば、つながっている友人知人等に安否等を一斉に伝えることができて便利だ。

つながりにくくなる通話は避け、伝言サービスやSNSを利用しよう (C)PIXTA
つながりにくくなる通話は避け、伝言サービスやSNSを利用しよう (C)PIXTA

大規模災害時は災害用統一SSID「00000JAPAN」活用を

 災害用統一SSID「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)というものをご存じだろうか。大規模災害時には、被災者等がインターネットが利用できるよう、通信キャリア等が公衆無線LANのアクセスポイントの無料開放を行っているのだ。つまり災害時には、どのアクセスポイントにも全キャリアのスマートフォンが接続可能になるというわけだ。



 端末上での無線LANアクセスポイント表示は文字コード順に表示されることが多く、SSIDが「0000」から始まる公衆無線LANアクセスポイントがあるため、SSIDサーチで一番上に表示されるように「00000」から始まるアクセスポイントとされた。

 ただし、一般的な無料Wi-Fiと同様、通信が暗号化されておらず、同名のSSIDを設定した成り済ましも可能な状態だ。

 通信内容が第三者に盗み見られる可能性があるため、内閣府サイバーセキュリティセンター(NISC)は、安否確認や情報収集にのみ利用し、ID・パスワード、個人情報の入力、お金が絡むサービスの利用は極力避けるよう警告している。無料Wi-Fiを利用する場合は、できればVPNアプリ(仮想プライベートネットワークを構築することにより安全性を高めるアプリ)を利用することが望ましいだろう。

 また、スマホを使っている両親には、いざというときのWi-Fiのつなげ方を教えておくと安心だ。端末の設定からWi-Fi機能を「オン」にしよう。オンになると自動的に接続できるWi-Fiのアクセスポイントが表示されるはずだ。