1年に1回、前後の土日を含めた9連休を全社員が必ず取得し、休み中は会社との連絡を一切禁止するというロックオンの「山ごもり休暇制度」。制度の狙いや、取得率100%を徹底したことで社内にどのような変化が生まれたのか、人事部部長の桐生明子さんに聞きました。

仕事の属人性が高く、経営に危機感があった

――「山ごもり休暇」は2011年にスタートしたそうですが、制度が生まれた背景を教えてください。

 新しいことをドンドン取り入れていこうというチャレンジ精神のある副社長が、会社が抱える課題を解決するために発案しました。

 当時はみんなが遅くまで働き、有休も取りづらい雰囲気がありました。また、その頃の社員数は50人ほどでしたが、そのくらいの規模だとその人にしかわからない業務が本当に多いんです。担当者が急に辞めたり、入院したりすると事業が滞るという危機感が常にありました。

 山ごもりは単なる社員のリフレッシュだけではなく、こうした属人化を改善して、業務効率を上げることも狙いとして導入されました。

コーポレート戦略本部/人事部 桐生明子さん
コーポレート戦略本部/人事部 桐生明子さん

――具体的にはどのように運用されているのでしょう。

 休暇に入る人は、3日前までに全社メールを流します。内容は期間と行き先、休み中の仕事を誰に引き継いだかという指示を箇条書きにしたもの。またこれとは別に、各部内でのみ閲覧できる詳細なマニュアルや引き継ぎ書が作成されています。以前は作ろうとしても引き継ぎ書の作成は後回しになってしまったり、途中で止まっているようなことが多かったのですが、誰もが会社から1週間いなくなるので、完成させざるを得ない状況が生まれました。

 休み中は仕事の連絡を一切取らないということも徹底しています。メールアカウントも他の人に引き継ぐので、メール自体が見れなくなる上、facebookのメッセンジャーなどを通じてコンタクトを取ることも禁止しているんです。

――メールアカウントごと引き継ぐなんて、すごい徹底ぶりですね。そういえば、山ごもりの日程は一度決めたら変更できないんですよね。それはなぜですか?

 忙しいとか、何か用事が入ったというような理由を認めると、結局休みを取らない人が出てくるからです。どうしてもという場合は役員会にかけます。

――そうはいっても皆さんお忙しいですよね……。初年度からスムーズに運用できましたか?

 多少の引き継ぎもれなどはありましたが、思っていたより順調でした。「自分の仕事は他の人にはできない」という風に思っていた人にとっては、社員同士の信頼関係をつくる機会に、若手にとっては先輩がいなくても自分で何とかするんだという、責任感が芽生えるきっかけにもなっているんですよ