見た目の清潔さに加えて、中身が整理整頓されていることは言わずもがな、です。最近はキャッシュレスで買い物をする機会も増えましたが、皆さん、古いレシートが財布にたまっていませんか?

 整理整頓されている財布とは、持ち主が日々中身を整理しているという証拠です。整理するたびに財布の中にいくら入っているのか確認できます。つまり、お金を管理できる。これはムダ遣いを防ぐことにもつながりますから、財布の中身が整理整頓されている人は、金銭感覚がしっかりしている人といえるわけです。

使ったお金を「生き金」「死に金」に分類

 お金を管理することにも通じますが、僕は、「生き金・死に金手帳」を付けることをオススメします。

 結構ダイレクトなネーミングですが、この手帳は、家計簿のようなもので、付けるのは支出だけ。使ったお金を「生き金」か「死に金」かに分類します。

 例えば、毎月のお給料(収入)を自分が何に使っているか把握するために、「見える化」=家計簿を付けてみるのです。

 意識したいのは、その使い道。同じお金の使い方でも、「人を幸せにするお金の使い方」「将来につながるお金の使い方」もあれば、「人のためでも自分の将来のためでもない、ただの浪費」もありますよね。手帳には、前者は「生き金」として黒字で付け、後者は「死に金」として赤字で付けます。

 「生き金」とは、誰かにちょっとしたプレゼントを買ったり、仕事仲間に手土産を買っていったりしたときのお金のこと。仕事でミスをして落ち込んでいる後輩に夜ご飯をごちそうしてあげて後輩が少しでも元気を取り戻したとしたら、それは生き金。会社の同僚とランチをして、気分転換にもなって楽しい時間が過ごせたとしたら、これも生き金です。

 将来につながるという意味では、自分のために使うお金も生き金になります。例えば、グローバルに活躍したいという人が英会話を習うことは、未来のキャリアへの投資となり生き金になる。資格を取ろうと決意して参考書を買った出費も、生き金でしょう。仕事のステージが上がるように、見た目を意識してきちんと見えるきれいな靴を買うのも、生き金です。

 使う意味があった! 使ってよかった! と自分が前向きになれたら、それは生き金。「お金は天下の回りもの」といわれるように、使うことも大切なのです。