嫉妬――この感情は非常に厄介です。ビジネスの現場で、この感情が足を引っ張って判断を狂わせることもあります。広辞林で「嫉妬」の意味を見てみると、「他人が自分よりすぐれている状態をうらやましく思って憎むこと」と出てきました。他人を妬む暇があるなら自己研鑽に集中したいところですが、なかなか振りきれないのが現実。今回は、人はどんなときに妬むという感情を持つのか、また、この感情をどう対処するのがいいのかをデータから読み解きます。

なぜ、経営者たちは嫉妬をマネジメントしたいのか

 最近、ある本が目につきました。山内 昌之氏が書いた『嫉妬の世界史』(新潮新書)です。スターリン、毛沢東、徳川慶喜など……歴史上の人物が、生前、嫉妬されたことによってその人生にどう影響が出たのか、平易な言葉で記されています。権力闘争の中で、彼らが巧みに嫉妬マネジメントを行ってきたのも伺えます。

 この嫉妬をマネジメントする能力は、今の社会でも重要なようです。私は、仕事でよく大手企業の経営者と話す機会がありますが、部下や社員の嫉妬という感情をどうコントロールするかを課題にしている経営者が少なくないのに驚かされます。

他者と比べ始めると満足度は下がり、その結果……(C)PIXTA
他者と比べ始めると満足度は下がり、その結果……(C)PIXTA

 人はどんなときに嫉妬という感情が生まれやすくなるのでしょうか? これについては、経済学の世界でも数多くの研究論文が出されています。

他者と比べ始めると満足度は下がり、その結果……

 嫉妬という感情は、他者という存在があり、そして比較することで生まれます。つまり、この世に自分1人しか存在しなければ、抱かない感情なのです。これに着目した研究論文があります。

「Inequality at Work:The Effect of Peer Salaries on Job Satisfaction」
 David Card, Alexandre Mas, Enrico Moretti, and Emmanuel Saez
 NBER Working Paper No. 16396 September 2010, Revised April 2011 JEL No. J0

 研究では、米国カリフォルニア大学でランダムに選ばれた職員に、職員の給与リストが公開されている特定のサイトについて知らせました。同僚の給与も確認できるそのサイトを見た職員にその後様々な質問を行い、満足度がどのように変化したかを分析、どんな行動をとったかについても追跡しています。

 その結果、平均給与水準を知った職員は、そうでない職員に比べて満足度が低下したことが報告されています。更に、サイトで自分の賃金が平均給与水準を下回っていることを知った職員は、そうでない職員と比較して、40%(!)も高い割合で転職していたのです。

 ここから示唆されるのは、自分が平均以上かどうかということに感情が左右される可能性があることです。