11月になると、会社員の方は職場から「○日までに提出してください」と年末調整の書類を受け取ることでしょう。最近では、社内オンラインで年末調整ができる会社もあるかもしれません。「何のために提出するのかよく分からないけれど、会社に言われたから提出しなきゃ」と思っている方も多いのではないでしょうか。
 そこで今回は、「年末調整ってそもそも何?」ということについて、次回は「どうやって書くの?」ということについてお伝えします。

STEP1:そもそも年末調整って何?

 「年末調整」とは、1月から給料天引きされていた税金の合計額と、12月になって、その年の収入が確定してから計算した「本当に納めるべき税金」との過不足を、調整するために行うものです。

「年末調整」の仕組み、きちんと理解していますか? (C)PIXTA
「年末調整」の仕組み、きちんと理解していますか? (C)PIXTA

STEP2:なぜ年末調整が必要なの?

 日本の税金は、1月1日から12月31日までの所得に対して、自分で確定申告をして納めます。

※所得とは、給与収入から、法律で定められた会社員の必要経費(給与所得控除)と、扶養家族等の個人の事情(所得控除)を差し引いた、税金を計算するモトのこと。


 税金は、1年間の収入が決まってから計算しますが、年末に1年分の税金を一度に払うとなると、金額は大きい上、貯蓄をしていない人は払えません。そこで国は、会社員の給料が、毎月定期的に支払われることを利用して、会社が給料から天引きして国に納めるルールを作りました。その際に天引きする金額は、「この人がこの家族の状況のままこの月給で1年間働いたときの1カ月分の税金は、これぐらいになるだろう」という概算額です。概算で毎月天引きして、12月になって年収が確定したら、本当に納めるべき税金を計算して、税額を確定するのです。天引きされる税金は、少し多めになっているため、通常は、納め過ぎた分が返ってきます

 一方、年の途中で家族の状況が変わった場合等で、天引きされた税金の合計額が少ないと、12月の給料から税金が追加で天引きされます。

 このように、概算で納めてきた税金と、本当に納めるべき税額との過不足を、年末に調整する手続きが「年末調整」なのです。