「ちっとも進まない」――差別撤廃啓蒙の歴史

カワイ ニケさん、「ポジティブ・アクション」って言葉は分かる?

ニケ ポジティブに行動するってことですか?

カワイ じゃ、「アファーマティブ・アクション」は?

ニケ アホーマティブアクションなら、アホに行動するってことだと思うのですが……。

カワイ それ、いい! 面白いわね! あ、ダメダメ。思わずニケペースにはまるとこだった。あぶないあぶない……。

 「ポジティブ・アクション」、別名「アファーマティブ・アクション」は、1960年代にアメリカで始まった「差別を積極的に是正する措置」です。当時、アメリカでは人種差別を禁じる法律ができたのだけど、どんなに「人種差別はいけません」とか、「肌の色の違いで機会が奪われるようなことがあってはいけません」と啓蒙しても、ちっとも差別がなくなりませんでした。

 そこで強制的に差別される人たちが抱える「重石」を見える化して、すべての人がより良く生きられるための、すべての人の尊厳を守るための、強制的な動きをスタートさせた。それが「ポジティブ・アクション」です。

ニケ そっか。差別の歴史というのは、人種差別から始まっているんですね。

カワイ そうです。時代の移り変わりとともに、人種から、ジェンダー(性別)の視点がクローズアップされるようになり、国連で「女子差別撤廃条約」が採択された。なので、今はポジティブ・アクションは、ジェンダー視点が一般的になっているの。政治家の男女の比率を定めた「クオーター制」が、まさしくこれです。

2020年までに女性管理職比率を30%にするという目標があります (C) PIXTA
2020年までに女性管理職比率を30%にするという目標があります (C) PIXTA

ニケ ってことは、日本も「女性の管理職を増やしましょう」っていっても、ち~っとも増えなかったから、「2020年、女性管理職30%」って目標を上げたんですね。

カワイ その通りです。それでも思うように進んでいない。インセンティブを与えているだけで、強制的ではないから、結局は「トップ次第」になっているの。

ニケ でも、なんで30%?

カワイ あ~、これはまたちょっと長くなるので、来週にお話しします! いいかな?

ニケ いいで~す! 今日は「差別」と「機会の平等」の歴史が分かったんで、来週に続きをお願いします。

カワイ では、そういうことで。皆さん、また来週ね!

文/河合薫 写真/PIXTA

この連載は、毎週金曜日に公開。下記の記事一覧ページに新しい記事がアップされますので、ぜひ、ブックマークして、お楽しみください!
記事一覧ページはこちら ⇒ 【河合薫の「女性のリアル人生相談」】

【河合薫さんのFacebookページ】でも発信されています。
フォローすれば、記事公開のタイミングも分かりますよ!

※カイシャやオシゴトにまつわる悩みをお持ちの方は、ぜひ、【日経BP社お問い合わせフォーム】よりお寄せください。その際には、必ず「河合さん連載」と明記してください。こちらの連載を通じて河合さんに回答していただけるかもしれません。個別のお返事はしておりませんので、ご了承ください。