頭痛やストレス、不眠を解消できる 頭・首・肩ツボ
頭や首のツボはリフレッシュして集中したいときにうってつけ。ただし、頭痛などがひどいときはあまり刺激しないで。

① 百会(ひゃくえ)
【不眠・ストレス・疲労感】
耳の最も高い所からの延長線と鼻からの延長線とが交わる所。倦怠(けんたい)感、疲労感、冷え解消に使える。
② 四神聡(ししんそう)
【リフレッシュ】
「百会」から親指1本分前後左右の4カ所。頭をスッキリさせる効果がある。
【不眠・ストレス・疲労感】
耳の最も高い所からの延長線と鼻からの延長線とが交わる所。倦怠(けんたい)感、疲労感、冷え解消に使える。
② 四神聡(ししんそう)
【リフレッシュ】
「百会」から親指1本分前後左右の4カ所。頭をスッキリさせる効果がある。

③ 風池(ふうち)
【不眠・肩こり・ストレス・カゼ】
首の後ろの髪の生え際、左右にある筋肉のやや外側のくぼみ。
④ 天柱(てんちゅう)
【頭痛・肩こり】
首の後ろの髪の生え際、左右の筋肉の上。親指か中指でもむと後頭部の痛みにも有効。
⑤ 肩井(けんせい)
【肩こり】
首を前に曲げたときに、首の真後ろに突き出る骨と肩先を結んだ線の中央。おおよそ乳首の延長線上。
【不眠・肩こり・ストレス・カゼ】
首の後ろの髪の生え際、左右にある筋肉のやや外側のくぼみ。
④ 天柱(てんちゅう)
【頭痛・肩こり】
首の後ろの髪の生え際、左右の筋肉の上。親指か中指でもむと後頭部の痛みにも有効。
⑤ 肩井(けんせい)
【肩こり】
首を前に曲げたときに、首の真後ろに突き出る骨と肩先を結んだ線の中央。おおよそ乳首の延長線上。
頭のツボは中指で押そう

頭のツボは中指で強すぎないぐらいにリズミカルに押す。写真は「四神聡」の場合。「百会」は、両手の中指を重ねて押そう。
頭を反らせて力加減をする

首にあるツボは、押しながら頭を後ろに反らせると、ちょうどいい力加減になる。