日々、私たちの生活に溶け込んでいるお茶。飲むだけでなく、様々なスイーツにも利用されているが、最近、商品パッケージの表記が、“宇治抹茶使用”といった産地から、茶人や有名茶屋の名前へと多様化してきており、また、日本茶を淹れる専門スタッフがいるカフェも増えてきている。そんな、スペシャリストが紹介するお茶スイーツやお茶レストランをご紹介。(※価格は特記がない限りすべて税抜)
まずは、今年8月東京・御茶ノ水にオープンした「GREEN TEA RESTAURANT 1899 OCHANOMIZU(グリーンティー レストラン 1899 お茶の水)」を紹介しよう(※地名=御茶ノ水 店名=お茶の水 と表記が異なります)。隣接する創業116年の老舗ホテルのリニューアルにともない、新規オープンした同レストランには、お茶を入れる専属スタッフ「茶バリエ」がいて、日本茶を飲むだけでなく、デザートや料理としてお茶を『食す』ことができるのだ。抹茶を使ったポテトサラダや抹茶蜜がけプリンが人気!
オープンは朝6:30~なので、朝活にも便利。特製出汁のお茶漬けや和風のアサイーボールなどが楽しめる。ランチ、カフェ、ディナーと時間帯のニーズに応じたメニューを提供しており、カフェ営業では、お茶を入れる専属スタッフ「茶バリエ」が、お湯の温度管理をしながら、茶葉に合わせて抽出時間を変え、1杯目の茶を淹れてくれる。さらに、お気に入りの茶碗を約50種並ぶ棚から選べるというから、より一層美味しく感じそう。「皆さん、興味津々に茶器などの写真を撮影頂いています」と茶を入れる専属スタッフ「茶バリエ」の田中愛梨さんは話す。器を選び、茶バリエとの会話や食事の時間を通して、お茶について楽しみながら学べそうだ。
次に紹介するのは、ペットボトル飲料「伊右衛門」を手掛けるサントリーが2008年にオープンした、京都三条烏丸にある「伊右衛門サロン京都」。お茶は品種や製法によって特徴や味わいも様々。同店では、気軽に参加できるお茶会を企画し、京都福寿園の茶匠が厳選したこだわりのお茶を味わう場を催したり、ごはんやおやつのお供としてのお茶を提供したりと、新しいお茶の愉しみ方「お茶のある風景」を提供している。
メニューは、煎茶、煎茶製かりがね、かぶせ茶、深むし煎茶、玉露、抹茶、ほうじ茶、冷茶、抹茶などといった日本茶から、冷抹茶ソーダや抹茶ビールなどのお茶を使ったオリジナルドリンク(ソフトドリンク、アルコール)まで充実。お茶とともに楽しめる食事やスイーツも提供しており、「京都吉兆嵐山本店」総料理長の徳岡氏監修の季節のスペシャルディナーや、抹茶味噌がかかったおぼろ豆腐や抹茶を練りこんだ生パスタといったお茶を利用したメニューもいただける。朝8時から24時まで営業しているので、朝食、ランチ、デザート、ディナー、お酒、と様々なシーンで利用できる。
「一押しは、ほかの卵とは濃さが違うモーニングの“薩摩赤玉の玉子かけごはん”(570円)です。また、ここでしか飲めない“抹茶ビール”(710円)もおススメです」とスタッフがお店のお薦めメニューを紹介してくれた。週末に午前中から抹茶ビールを楽しむのもいいかも!
続いては、東京・表参道を入った静かな通りにある「茶茶の間」。日本茶ソムリエが淹れたお茶と素材の持ち味を生かした食事とスイーツを提供する日本茶カフェだ。
30種以上もある茶茶の間のお茶は、すべてここでしか飲めないオリジナル。日本茶ソムリエの和多田喜さんが産地に赴き、畑を見て選んできた茶葉たちだ。同店のお茶の特徴は、一品ごと農家と品種を限定していることにある。違う農家の茶葉や品種の違う茶葉をブレンドせずに、仕入れた荒茶をそのまま仕上げ加工することで、その土地だけにある香り、そのお茶がもつ味わいを提供している。「美味しいお茶の畑は手入れが行き届いていて綺麗なんですよ」と和多田さんは言う。同店が扱うお茶のほとんどは静岡産。日本のお茶の約5割を生産する静岡は、いいお茶を生産する土壌も市場も揃っているという。
30種以上もあるとオーダーも難しそうだが、日本茶ソムリエにお任せする人、メニューの表記が詳しいので、読み込んで自分が飲みたい1杯をそこから探しあてる人、スイーツとお茶のお得なセットを頼む人、と人それぞれ楽しんでいるそう。お任せされた時には、「甘めが好きなら“桃源郷”や“さくらかほり”、すっきりといえば、“蒼天”、“咲耶”、“六等星”、“あまかほり”などをおすすめしています」とのこと。また、同店ではお茶だけでなく、わらびもちや和素材のパフェなど、すべて自家製にこだわったスイーツや、旬の有機野菜をふんだんに使った身体に優しい美味しいランチも提供している。
最後に、美味しいお茶を淹れるコツを聞くと「美味しい茶葉を買うことに尽きます。選び方としては、食べて美味しいお茶ですね。いいお茶は熱湯で淹れると美味しいんですよ」と教えてくれた。急須を持っていなければ、ティーポットに熱湯をたっぷり入れて、ティーカップで飲んでも美味しいそう。さっそく試してみてはいかが?
次ページは、家で楽しめるお茶スイーツを紹介。