「ずっと働き続けたい」「成長したい」――今の仕事のままでいい?
転職を意識し始めたら…賢く仕事を選べる「日経WOMANキャリア」へ
ラリー遠田のお笑いジャーナル
ロンブー淳、欽ちゃん―大学を目指す芸人が増えたワケ
2018年の3月に、エド・はるみさんが慶應義塾大学大学院の修士課程を修了しました。テレビなどの番組の...
つづきを読む
女子的カルチャーLIFE
元気をもらえる「仕事系」が勢ぞろい 4月の春ドラマ
4月スタートの春ドラマは、新生活開始の時期にふさわしい、元気がもらえるお仕事ものが多数揃いました。早...
4月スタート春ドラマ スカッと痛快な作品が目白押し
新生活スタートの4月。春のドラマ界は「痛快」なコメディーやラブストーリーが目白押しです。今注目したい...
芸人かアーティストか 野性爆弾・くっきーって何者?
最近テレビで見ることが多くなり、徐々に知名度を上げている野性爆弾のくっきーさん。個性が強く、独自の地...
平成ノブシコブシ 度々の解散、貧乏、挫折を越えた今
今ではテレビで見ない日はないほど人気となったお笑いコンビ・平成ノブシコブシ。実は、賞レースでの優勝や...
ビタミンシネマ
あと何回会えるだろう? 離れた親に今できること
両親、兄弟、地元の友人たち。あなたは大切な人に、会っていますか? 日々の仕事や生活に精いっぱいだと言...
とんねるずという「異端児」がテレビにもたらしたもの
2018年の3月で、「とんねるずのみなさんのおかげでした」が終了します。ウッチャンナンチャンやダウン...
平昌オリンピックをもっと楽しむ!
カーリング 別々の道を歩んだ選手たち―再集結の理由
平昌五輪で初のメダルを獲得となった女子カーリング。選手たちの出身地・北海道北見市常呂町は、「日本カー...
仲間の死、主将の重責、親友―小平選手が戦った相手は
小平奈緒選手、31歳。ベテランの域に差し掛かる年齢で、日本スピードスケート女子で初めての金メダルを獲...
「こんなはずじゃなかった」悔む時こそ進歩のチャンス
物事がうまくいかないとき、環境さえ変えればすべて解決すると思っていませんか? 「環境を変えただけ」で...
もう「天才の姉」じゃない スケート菜那選手の金
これまで「高木美帆の姉」として取り上げられてきた高木菜那選手。先日閉幕した平昌オリンピックでは、一大...
上野陽子の「社会のデキゴト」
世界で称賛報道 五輪で活躍の日本人スーパースター
こんにちは。著述・翻訳家の上野陽子です。平昌オリンピックでは日本の選手の大活躍に目が離せませんでした...
バイきんぐ 16年目でブレーク「遅咲き芸人」の軌跡
2012年に「キングオブコント」で優勝したバイきんぐ。実はこの時、彼らの芸歴は16年でした。「遅咲き...
高橋暁子が注目! ITニュース講座
「行き過ぎYouTuber」発の事件が相次ぐ理由とは
YouTubeでは、日々さまざまな動画が投稿されている。中には、情報が多い面白い動画を投稿しているY...
フィギュア羽生、大けがから復活の金 戦略はあった?
大いに盛り上がったフィギュアスケート男子シングル。羽生選手が成し遂げた2大会連続金メダルは、66年ぶ...
仕事がうまくいっているときほど気付きたい二つのこと
うぬぼれていたり自慢してくる人に対して、あまり良い気はしませんよね。どうすれば自分のうぬぼれ加減に気...
河崎環の それでも女は生きてゆく
「あさイチ」司会チーム解散に見た 幸せな一体感の夢
この3月末で司会チームが解散・卒業するとの報道に、「とうとうこの日が……」と来し方を思ってちょっぴり...
選手の技+スケート靴の進化 5回転ジャンプは可能?
平昌オリンピックが開幕しました。スポーツ技術の進歩には目を見張ります。例えば、男子フィギュアでは「4...
平昌は「インスタ五輪」 アラサー女性選手にも注目
いよいよ迫ってきた平昌冬季オリンピック。本連載「平昌オリンピックをもっと楽しむ!」の前回の記事「平昌...
男女コンビ芸人に学ぶ 新しいビジネスパートナーの形
最近のお笑い界では、男女コンビに注目が集まっています。実際に交際をしていたり、ビジネスライクだったり...
【PR】日々の「文化力」の積み重ねが人生を変える!?
働く女性にとって「文化活動」は、心に潤いをもたらす大切なエッセンス。ただ、忙しい日々の中で時間をつく...
【PR】独自カラーが面白い!子育て充実エリアの底力
将来的に子どもを持つことを考えた場合、居住地の「教育力」は気になるところ。教育先進エリアとしても名高...
【PR】都市の利便性×のどかな緑のオアシスを両得!
陽光が明るさを増し、気持ちも前向きになる春は、もう間近。変化を求めるなら、思い切って「住む場所」を変...
伝える力が磨かれる9つの習慣を身につけよう
「かつては意見を言うのも議論するのも苦手だった」と言う狩野みきさんが、欧米の学校での教え方をヒントに...
意見が通る“伝え方”9つの習慣とは
普通に話しているように見えるのに、なぜか「提案が採用される」「希望が受け入れられる」人は何が違うの?...
“引き寄せ”コミュニケーション術とは
価値観や考え方が異なる後輩とのコミュニケーションに悩む読者が増えています。どんなふうに接したらゆとり...
もっと見る
PAGE TOP
ログインしていません。
応募はこちら
仕事を楽しむ 暮らしを楽しむ日経ウーマン 5月号
もっと健康に、もっと美しく日経ヘルス 5月号
働くママ&パパに役立つウェブマガジン日経DUAL 4月号
なぜか好かれる人の1日5分の新習慣
読んだら必ず「もっと早く教えてくれよ」と叫ぶお金の増やし方
日経ウーマンオンライン おすすめの本
広告をスキップ