肌のくすみやたるみの原因の1つといわれる「糖化」。そのまま進行すると、骨粗しょう症や生活習慣病などのリスクも高まるという。これを防ぐ「糖化ケア」の方法について、同志社大学 生命医科学部糖化ストレス研究センター教授の八木雅之教授にお話を伺った。

肌や体の老化を招く「糖化」のメカニズム

 ついつい甘いお菓子やジュースに手を出してしまう。主食は白米やパンなど精白された炭水化物が中心で、野菜はあまり食べない──。こんな人は要注意。知らず知らずのうちに「糖化」を促し、肌や体の老化を進めてしまっているかもしれない。

 糖化とは、糖とタンパク質が加熱や熟成に伴って褐色に変化する反応のことをいう。

 「例えば、フライパンで焼かれたホットケーキは、生地の中の糖とタンパク質が熱を加えられることで茶色く香ばしくなります。同じことが、ヒトの体の中でも起こっているのです」と、八木教授は説明する。

 食事でとり入れた糖分のうち、代謝しきれなかった余分な糖は、体内のタンパク質と結びついて体温の熱で糖化し、最終的にAGEs(蛋白糖化最終生成物)という物質を生成。これが老化を早める元凶となる。

 「AGEsが体内に蓄積すると、様々なタンパク質の働きや血管、内臓、皮膚などの機能を低下させるとともに、組織の弾力を失わせてしまいます。最近では、喫煙やアルコールの過剰摂取もAGEsの生成に関係していることがわかり、これらによる生体へのダメージを総称して、糖化ストレスと呼んでいます」

副菜をバランスよく食べ血糖値の上昇を抑える

 糖化の兆候は、まず肌に表れる。肌のキメが乱れたり、シワやたるみ、黄ぐすみが気になる人は、糖化を疑ってみよう。

 AGEsはタンパク質のある部分、つまり体内のほぼ全域に蓄積される可能性があるが、見た目に最もわかりやすいのが肌。AGEsが真皮のコラーゲンに蓄積すると、肌の弾力や柔軟性が失われ、いわゆる“老け顔”を招くというわけだ。

 「AGEsが骨や関節にたまれば骨粗しょう症や骨関節症、血管に蓄積すれば動脈硬化などの疾患につながります。さらに糖化が病気の領域にまで達すると糖尿病となり、様々な合併症のリスクが増大。最近の研究ではアルツハイマーとAGEsの関連も注目されています」

 見た目の衰えだけでなく、深刻な病気の温床ともなる糖化。これを防ぐ最も効果的な対策は、食事方法の改善にあるという。

 「大切なのは血糖値を上げすぎないこと。食後の血糖値上昇を抑える方法としては、ベジタブル・ファーストが有名です。ただ私たちの研究では、野菜の代わりにかんきつ系のジュースや食前酢でも、また肉や魚を先に食べた場合でも、ある程度の効果があることがわかりました。要は炭水化物に副菜をバランスよく組み合わせることで、糖化は抑えられるのです」