「人間は無意識に『損したくない』と考える生き物。しかし、そうした〝感情〟に流されて、合理的とはいえない判断をしてしまい、逆に損をするケースは少なくありません」と、行動経済学に詳しい大江英樹さん。

 通販の「返品無料」、値札に付いた値引き表示…。一見お得そうだが、「余計な買い物をさせるための誘導ではないか、冷静に判断を。セールではクレジットカードを使わないなど、ムダ遣いを防ぐためのルールを決めることも大切です」。

 特に注意したいのは金融商品。高金利に見えて、手数料が高いものもある。「なぜお得なのか考えて、仕組みが理解できないものには手を出さないのが賢明です」。

makaron* / PIXTA(ピクスタ)
makaron* / PIXTA(ピクスタ)

行動経済学 「損を避けたい」と思う余りに気付かぬ損をしていることも!

Q1. あなたは映画館で映画を見ている。30分たったが、期待外れだ。そんなとき、どうする?

(A)途中で席を立つ
(B)もったいないので最後まで見る

正解 (A)途中で席を立つほうが、ムダが少ない
「お金を払ったのだからもったいない」とBを選ぶ人も多い。この心理を「サンクコスト(=戻ってこないお金)効果」という。しかし実際は、AもBも損した金額は同じ。時間を有意義に使える分、Aのほうが合理的だ。

Q2. 「返品自由」と書かれた通販サイト。気になる商品がいくつかある。どうする?

(A)注文して、気に入らなければ返品する
(B)どうしても欲しいのでなければ、注文しない

正解 (B)一度手にしたものは、手放しにくくなる
返品可能といわれると、購入へのハードルが低くなる。しかし、一度手に入れると今度は手放すのが惜しくなるのが人間。この心理を「保有効果」という。「返品には手間もかかり、実際にはハードルが高い作業です」(大江さん)。

Q3. 住宅購入の頭金のため定期預金に200万円貯めた。そんなとき、車を200万円で買い替えることに。どちらを選ぶ?

(A)定期預金は残し、車はローンを組んで買う
(B)定期預金を崩して車を買う

正解 (B)ローンを組むほうが金利負担が大きい
メガバンクの自動車ローンの金利は変動金利で年3~5%程度。一方、定期預金の金利は年0・01%。「貯めたお金を崩すのがもったいないという理由でローンを組むと、0.01%の利息をもらうために3~5%の利息を支払うという損な結果に」。

Q4. 買い物に行き、見た目も質感もそっくりな白いシャツを見つけた。どっちを買う人が多い?

(A)値札の3万円が1万円に修正されたシャツ
(B)最初から1万円で売られているシャツ

正解 (A)値段よりも、値下げに注目してしまう
人は最初に示された数字に影響を受ける。これを「アンカリング(=碇いかりを下ろす)効果」という。Aは、最初に書かれた3万円が印象に残り、1万円を安いと感じるが、「本当に大切なのは、価格に見合う価値があるかどうか」。

Q5. 3000円の買い物をしたら、レジで「あと1000円買えばポイントが2倍になる」と言われた。どうする?

(A)あと1000円買う
(B)追加の買い物はしない

正解 (B)おまけにつられて実は損している!
「“おまけ”であるポイントのために、余計なお金を払うのは本末転倒」。この現象を「選好の逆転」という。ポイント還元率は多くの店で1%。このケースでは、1000円余計に払っても、上乗せでもらえるポイントは50円分しかなく、損してしまう。

Q6. あなたは投資信託の購入を検討中。どちらを選ぶ?

(A)毎月いくらかのお金を「分配金」としてもらえる投信
(B)分配金のない投信

正解 (B)目先のお得感に惑わされないで
投信の分配金は運用の利益や元本のなかから支払われる。つまり、自分の資産の一部を受け取っているだけ。「お得と感じるのは錯覚です。分配金を出さず、運用に回す投信のほうが合理的」。

この人に聞きました
大江英樹さん
経済コラムニスト
大手証券会社を定年退職後、オフィス・リベルタスを設立。行動経済学、企業年金などをテーマに、執筆やセミナーを行う。近著は『定年男子 定年女子』(共著、日経BP社)。

「これ以上の情報をお読みになりたい方は、日経WOMAN誌面でどうぞ。」

■ 雑誌(紙版と電子書籍版)
日経BP書店で購入する
AMAZONで購入する
楽天ブックスでで購入する
セブンネットショッピングでで購入する
日経ストアで購入する
全国の書店、コンビニエンスストア、駅売店、ネット書店で購入できます。