こんにちは。「ワークルールとお金の話」の社会保険労務士 佐佐木由美子です。みなさんは、「2025年問題」という言葉を聞いたことはありますか? 少し先の未来に起こり得る、日本の姿について考えてみましょう。

「2025年問題」とは?

 日本は、諸外国に例をみない速さで高齢化が進んでいます。約800万人といわれる団塊の世代が、2025年には75歳の「後期高齢者」となります。そして、この年齢になると、要介護の発症率や認知症が一気に増えることが明らかにされています。

 ここでさらに問題視されるのは、親世代の介護によって、介護離職者が加速するリスクです。総務省(2011年10月以降の1年間)の調べによると、介護・看護を理由に仕事を辞めた人は、年間10万人に達しました。

 すでに年間10万人以上の人たちが介護離職を余儀なくされているのです。このままでは、団塊世代が後期高齢者となるころに、介護離職が大きな社会問題となることは避けられません。

「2025年問題」はそう遠くない未来の話なんです (C)PIXTA
「2025年問題」はそう遠くない未来の話なんです (C)PIXTA

 介護を担うであろう多くの人たちは、40代後半から50代全般、つまり定年を迎えるまでの長い間、仕事と介護の両立という課題を抱えることが予想されます。

 この年代は、就労者の中でも役職者や役員のキーマンとして働く世代。突然大量に退職されるようなことがあっては企業側としても困りますし、介護する家族を抱えた失業者が増えることは、社会的に深刻な問題となります。

 2025年問題を踏まえて、政府は2020年初頭までに「介護離職ゼロ」を推進し、必要な介護サービスの確保と、働く環境改善・家族支援を両輪とした取り組みを行っています。

 その一つとして、2017年1月1日から、改正「育児・介護休業法」(育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律)が施行されます