『美少女戦士セーラームーン』を観て育った子どもたちも、もうアラサー世代。『セーラームーン』は社会現象になっただけでなく、現在のアラサー女子の仕事観や恋愛観に大きな影響を与えています。そんなセーラームーン世代について、『セーラームーン世代の社会論』の著者である稲田豊史さんが、作品を紐解きながら鋭く分析していきます。

女性が働くのは当たり前のこと

『セーラームーン』は社会現象になっただけでなく、現在のアラサー女子の仕事観や恋愛観に大きな影響を与えています (c) Naoko Takeuchi
『セーラームーン』は社会現象になっただけでなく、現在のアラサー女子の仕事観や恋愛観に大きな影響を与えています (c) Naoko Takeuchi

 職場でのセーラームーン世代は、そろそろ年齢的に「若手」ではなくなります。後輩や部下が増え、責任あるポジションに就き、プロジェクトのリーダーを任されるようなことも多くなってくるでしょう。

 今回は、そんなセーラームーン世代の仕事観について分析してみます。

 まず大前提として、セーラームーン世代にとって「女性が最前線で働くこと」はデフォルト、自明の理。特に議論することもない、当たり前の常識です。これは、それまでの世代とは大きく違う意識と言えるでしょう。

 彼女たちが幼い頃に自分を投影したセーラーチームは、女子だけで構成された精鋭部隊でした。メンバー全員が敵と直接格闘します。“アシスタント”はいません。

 かつてのスーパー戦隊シリーズにおける「ピンク」担当のような、男性中心部署のマスコット的女子でもなければ、ロボットアニメの司令室でパネルをいじる後方支援要員でもないのです。

 セーラー戦士たち全員が敵を直接攻撃する必殺技を持っているのは、その証。彼女たちは、いわば会社の売上に直接寄与する最前線の営業部員であり、斬新なアイデアを次々提案する企画部門のエース社員。セーラームーン世代は、社会人になる前からそういう意識が刷り込まれているのです。

 ちなみに『美少女戦士セーラームーン』では、戦闘時にタキシード仮面(地場衛)という男性が助けてくれますが、敵の注意をそらすために毎回バラを投げ、偉そうに「今だ、セーラームーン!」と言うだけ。たいした攻撃力はありません。とりあえず書類にハンコだけ押してくれる、冴えない部長みたいなものでしょうか。

 敵のHPを実際に削るのはセーラー戦士たち、フィニッシュを決めるのは必ずセーラームーン。名実ともに、女子だけの現場チームなのです。