あなたは、手書き文字を必要とするビジネスシーンで、堂々とペンを振るうことができますか? このシリーズでは手書き文字に悩む3人の読者が登場し、美文字研究家の青山浩之さんによるレッスンを体験。自分らしい美文字を書くためのコツを教わります。今回は、インターネット関係の会社に勤務する山崎さんのレッスンです。

アドバイスいただくのは、美文字練習帳シリーズの手本・監修を手掛ける
■青山浩之さん
横浜国立大学教育人間科学部教授/美文字研究家/全国大学書写書道教育学会常任理事
全国の学校で行われる書写・書道に関する研究や教員の養成をはじめ、学校教科書の執筆・編集などを行う。多くの人に書写・書道の魅力を伝えたいと、『ためしてガッテン』『あさイチ』『まる得マガジン』『スクールライブショー』(いずれもNHK)、『PON!』(日本テレビ系)などテレビ番組の講師出演や全国各地での講演活動などでも活躍中。 『美文字の鉄則』(日経BP社)、『仕事がもっとうまくいく! 気持ちが伝わる「手書き」ワザ』(日本経済新聞出版社)、『10日で「美文字」が書ける本』(講談社)など著書多数。美文字練習帳シリーズ(日経BP社)は累計30万部に。 http://www.field-design.info/

山崎 私はこの春、インターネット関係のお仕事に転職したばかりなのですが、職場できれいな字を書きたいという思いがあってレッスンに参加しました。

青山 山崎さんのお仕事で、手書きが必要とされるのはどのようなシーンですか?

山崎 実は、手書きをする機会はほとんどなくて、書類を渡すとき付箋にメッセージを書いて貼るくらいのものです。ただ、それだけに相手の印象に残りやすい気がしていて「美文字になりたい!」という気持ちが高まっています

青山 なるほど。確かに、手書き文字そのものがレアな存在であれば、それだけ印象に残りやすいですよね。それに、文字の表情というのは書く人の人柄やその時の気持ちをうつし出すものですから。美しい文字を印象づけたいですよね。

山崎 そうなんです。新しい環境なのでなおさら、きれいな文字を書きたい。少なくとも、「きたない字だな」とは思われないようにしたいです。

青山 手書き文字には人それぞれ個性があって、短所のように思えるポイントも紙一重で長所になります。ある人には「きたない字」と感じられても、ある人には「かわいい字」として受け取られることもある。ジェネレーションギャップを感じやすい流行文字が一つの例ですよね。状況に合わせて、自分に合う文字を使いこなしていけばいいんです。

山崎 状況に合わせて…と言えば、手書きの悩みがあるのは仕事のときだけではないんです。親に手書きの手紙を送ったら「手紙の内容よりも字のきたなさが印象に残った」と言われてしまって…。周囲の人たちから信頼を得られるような文字を書けるようになりたいです。

青山 そうですか。では早速、練習をしてみましょう。

山崎 はい。よろしくお願いします!

青山 まず、山崎さんの文字を拝見して、とても読みやすく書かれていると思いました。

山崎 ありがとうございます。

青山 この文字をベースとして、さらに信頼度をアップさせたいなら、「止め」「払い」を丁寧に書いてみるといいですよ。たとえば「願」の字を見てみると、一画目の止めと二画目の払いがあいまいな印象。また、右半分の「頁」にも同じことが言えます。特に止めをきちんと止めていないので、走り書きされたように見えます。

山崎 本当ですね。

青山 こうしたポイントの一つひとつを、意識的に整えてみましょう。ペン先と紙が離れる瞬間まで気を抜かず、しっかりと書くんです。それだけでも、文字の印象は格段に変わるはずですよ。

山崎 (実際に書いてみて)確かに「止め」や「払い」に注意するだけで、すでに「きちんと感」が増したような気がします。

青山 いいですね。

山崎 この調子で再び親に手紙を書けば、以前よりも安心してもらえそうです!